「鉄のフライパン」がすごいらしいので使ってみた
「鉄のフライパンってすごそうじゃない?」
どうも、ライターのちゃんヨコです!ある日の打ち合わせで、編集長がそんな話題を振ってきた。どうやら彼は、KEYUCA(ケユカ)で見つけた鉄のフライパンが気になっているらしい。
フライパンと言えばテフロン加工が主流であり、私自身も鉄のフライパンを使ったことは一度もない。何となく扱いが難しそうなイメージだけど、鉄のフライパンのメリットって何だろう?
arucoとしてまだKEYUCAに訪れたことがなかったことも思い出し、現地で直接聞いてみることにしました!
Simple & Naturalに暮らす KEYUCA
「Simple & Naturalに暮らす。」をコンセプトに、機能性やデザイン性にこだわったオリジナル商品を展開するライフスタイルショップ。キッチン用品をはじめとした生活雑貨やアパレル商品などを幅広く取り揃えています。
そして道内で唯一の店舗がここ、イオンモール札幌発寒店なんです!(2023年9月29日時点)
イオンモール札幌発寒1F「サックスバージーン」向かいに位置。
なぜ鉄のフライパンを取り扱っているの?
今回ご紹介いただいた「Runo」シリーズの鉄フライパン。
店長「サビにくさを追求した結果、鉄が採用されました!」
どうやら、お客様からサビにくいフライパンを求める声が寄せられたことが開発のきっかけなのだとか。キッチン用品は消耗しがちですが、素材から見直すってすごい・・・。
また、表面の加工は、航空機や自動車部品のサビ防止に用いられてきた特殊な熱処理を鉄表面に施すことで、サビにくさを実現しているそうですよ!
鉄という素材自体強そうなのに、加工のレベルがより強さを増している気がする!そこまで施されていれば、サビにくいですよねきっと!
それでいて、使い込むほどに「育つ」そうです。なんだか職人性がぐっと増す響き・・・!
実際に持ってみると、いつも使っているフライパンよりもしっかりとした重みを感じる。
また、KEYUCAの鉄フライパンは"くっつきにくくこびりつきにくい"という特徴があります!表面に施されたエンボス加工(凸凹)によってフライパンと食材との間に油がまわり、食材が直接鉄に触れる面積が少ないためなのだそう!工夫のオンパレードが続いています・・・!
エンボス加工による無数の凸凹。
この他、鉄フライパン自体にはこんな特徴があると教えていただきました!
・熱を食材に素早く通す
・鉄分補給ができる
・耐久性に優れ、長く使える
「鉄を操るKEYUCAってすご!」と感動した私は、さらに質問を重ねてみた。
ちゃんヨコ「料理の味もおいしくなるのでしょうか?」
編集長「(それは作る人の腕次第なのでは・・・?)」
店長「確かに、腕も大事ですね。」
お話を伺った店長の喜多村さん。取材班の突飛な質問にもすべて親切に答えてくれました。
続けて「鉄のフライパンを使えば熱が食材に素早く通るので、野菜はシャキッと、お肉はジューシーに仕上がりますよ!」と教えてくれました。それなら食べるときの楽しみもアップして、料理を一層頑張れる気がする!!!というわけで、自宅で検証することにしました!
鉄フライパンを使ってみた
ここからは、実際に鉄フライパンの使い勝手を実験することに!3日間、自宅にて調理に使ってみました!
<caution!>
本記事における結果については取材班の体感であり、性能を保証するものではありません。あくまで参考として捉えていただけますようお願い申し上げます。
■育てるための「油」が大切
焦げ付き・こびりつきを防ぐには、フライパンに油をしっかりなじませることが大切!使い始めには油ならし、使い始めの1か月は調理前に毎回油返しを行うことで、長持ちするフライパンに育つそうですよ!(油ならし・油返しの詳しいやり方はこちら)
油ならしの様子。火にかけながら油を全体になじませます。こぼさないギリギリのところまで油をまわすのが意外とムズい・・・!
■1日目:肉焼いてみた
まずは簡単なものから。豚丼の肉を焼いていきます。いざ、調理開始!
火加減はMAX!
豚ロースを投入!
じゅわ~っとお肉の焼けるいい音が鳴っています。なんだか音の響きに渋さを感じる。
お肉をひっくり返す。この時点でフライパンには全くくっついてません!!!(筋切りするの忘れてたけど・・・)
豚丼用のたれを入れて煮絡める。
おいしく焼けました!!!
さて、フライパンの状態はいかに・・・・・・!
焦げ付き・こびりつきは一切なし!!!
お湯と柔らかいスポンジだけでするっと汚れが落ちました!
経年劣化により焦げ付きやすくなったフライパンを使い続けていた私。久しぶりにササっと洗える快適さを感じることができました。他の素材のフライパンと遜色なく使える予感!!!
持ち上げた際、重みはそれなりに感じたのは事実ですが、コンロの上での安定感は抜群でした!さすが鉄・・・!!!
■2日目:焼きそば作ってみた
この日は時間がなかったので、やや急ぎめで調理していきます。
TOPVALUのカット野菜さまさまです(原稿締切前は時短が命・・・!)
むむむ・・・!!!
焦げ付いてしまった・・・。
私が油返しをサボったせいなのか、調理時にひく油の量が少なかったのか・・・。ネットで調べてみると、麺類やご飯ものは特に焦げ付きやいので、ある程度フライパンを育ててからチャレンジした方が良さそうでした。
「確かに、腕も大事ですね。」
喜多村さんの言葉を思い出す私。精進します!!!!
■3日目:オムレツ作ってみた
今日はポピュラーな卵料理をチョイス!
昨日の反省を活かし、サボらず油ならしする。
卵投入!ここまではいい感じだぞ!
うっかりちょっと加熱しすぎた。ここから裏面にひっくり返していく!
セイっ!!!!!
返していくうーーーー!!!
とりあえず完成。
昨日の失敗を今日に活かした私の結果はいかに・・・?????
焦げ付き・こびりつきもなし!!!!!
フライパンとの絆が深まった。
昨日の失敗は私に学びをもたらし、フライパンの育ち具合を踏まえて準備。結果、フライパンも私の期待に応えてくれたような気がしました!
3日過ぎるとお手入れもルーチン化してきて、手入れを重ねると日に日に愛着がわいてくる・・・!
こんな感じで、3日間にわたる実験は終了!
実験から学んだこと:
・油をしっかりなじませる、これ重要!
・重みはあれど、安定感は抜群!
・お手入れを重ねると愛着が・・・!
使い込むことによって「育つ」ため、使っていく私たちも一緒に育っていくことが重要なことだと思います・・・!実験を通して、私自身もモノを大切にする気持ちをフライパンに育んでもらった気持ちです。お互いに成長できた3日間でした!新たなるキッチンの相棒、これからもよろしく!!!
お手入れで知っておいて欲しいこと
店長「正しくお手入れしていただければ、10年以上使えます!」
軽さは星1つですが、耐久性は星5つ!!!
鉄のフライパンは「水が苦手で油が好き」という性質があるそうで、お手入れの際には以下の点に注意が必要とのこと!
①調理の際は油をたっぷりひくこと!
②ついた油膜を落とさないため、洗剤を使用せずお湯で洗うこと!
※こびりつきがあるときは洗剤OK!柔らかいスポンジかナイロンタワシ、ササラを使用すること。
③洗ったあとは空焼きして水分を飛ばして保管すること!
取っ手は買い替え可能なので、取っ手が先に傷んでも大丈夫!
一般的なフライパンは約2~3年で買い替えることが多い中、鉄フライパンは10年以上も使えるってすごくないですか・・・!
環境にも優しい選択肢であり、長い目で見てコスパがめちゃくちゃ良い!!!毎日のお手入れを楽しみながら、長く使い続けたいあなたにおすすめですよ~!
「Runo」シリーズ (左)玉子焼器/(中)フライパン22cm/(右)炒め鍋 28cm
鉄以外のラインナップも充実してます!
~~~~~~
見た目だけではわからない魅力がたくさん詰まっていた鉄フライパン。私自身、モノを長く使い続けることの良さや楽しみを体感できる機会となりました!
これからフライパンが育っていく過程も、続編としてまたお届けできるといいなー!(その頃には私の料理の腕も上がっているはず・・・!)
【ケユカ イオンモール札幌発寒店】
住所:北海道札幌市西区発寒8 条12-1 イオンモール札幌発寒1F
電話番号:011-688-9970
営業時間:10:00~21:00